脳梗塞とは
一般的に脳梗塞はなにかしらの症状を発症することが多いですが、症状を起こさない脳梗塞も存在します(かくれ脳梗塞)。
脳ドックではそういったかくれ脳梗塞や動脈硬化の程度を確認することで、今後症状をおこすような大きな脳梗塞を予防することが可能です。

以下に症状をおこす脳梗塞の種類・原因をまとめました。
脳の画像
脳梗塞は脳を栄養する血管が詰まって起こる病気です。
詰まる原因としては、

・細い血管が動脈硬化でつまる:ラクナ梗塞
・動脈硬化で細くなった血管に血栓がつまる:アテローム血栓性脳梗塞
・心臓などでつくられた血栓が血流にのって流れてきてつまる:心原性脳塞栓症

があります。
脳梗塞の種類・原因
ラクナ梗塞
ラクナ梗塞は脳の深部にある細い血管(穿通枝)が閉塞しておこるものです。
脳梗塞自体は小さいものですが、運動神経などに梗塞ができることで症状を引き起こします。なかには無症候性ラクナ梗塞といい症状をおこさないものがあり、MRI検査で偶然見つかるケースがあります。ラクナ梗塞が多発することで認知症の原因となるとも言われており注意が必要です。
アテローム血栓性脳梗塞
アテローム血栓性脳梗塞は動脈硬化で狭くなった血管の内腔に血小板がこびりつき更に内腔が狭くなり最終的に血栓で閉塞してしまうものです。
多くは高血圧・高脂血症・糖尿病などの生活習慣病が原因となります。症状は進行性のものが多く、重度の後遺症を残すことがあります。なかには狭窄した血管の血流が低下することで一時的に麻痺や言語障害などの脳梗塞の症状が出現し改善する(一過性脳虚血発作)場合もあります。
心原性脳塞栓症
心房細動という不整脈が原因で心臓の左心房に形成した血栓(血の固まり)が血液の流れにのって脳血管に飛んでいき詰まってしまうものです。
症状の前触れなどはなく、突然発症し、脳梗塞の中では最も広範囲の脳梗塞になり、症状も重篤になることが多いです。現在は発症早期に血栓溶解療法や血栓回収術などを行うことで後遺症を残さずに回復する例もあります。心房細動と診断された場合には抗凝固薬(血液サラサラの薬)の内服を適切におこなうことで予防が可能です。
検査でわかること
脳梗塞には症状を起こすもの(症候性)と、症状をおこさないもの(無症候性)があります。
無症候性のものはMRI検査などで偶然見つかることが多く、いわゆる「かくれ脳梗塞」もこれに当てはまります。また、脳梗塞に関しては発症からどの程度の時間が経っているかも検査することで分かる場合があり、発症して間もない場合はなるべく早く専門医を受診する必要があります。