脳腫瘍とは
脳腫瘍は頭蓋骨の内側に発生した腫瘍の総称であり、おおよそ150種類に分類されています。なかには脳組織自体から発生する脳腫瘍(グリオーマなど)や、脳を覆う硬膜から発生する腫瘍(髄膜腫など)、脳以外の臓器から癌細胞が転移して発生するもの(転移性脳腫瘍)などがあります。

それぞれの腫瘍に良性・悪性のものがあり、腫瘍の発生部位やサイズによって発生する症状も様々です。
種類・症状
脳腫瘍は脳の細胞や神経・脳を包む膜から発生する原発性脳腫瘍と、肺がんや乳がんなどが脳に転移する転移性脳腫瘍と大きく2つに分けられます。
脳動脈瘤の表
脳腫瘍のグラフの画像
原発性脳腫瘍はさらに脳実質内腫瘍と脳実質外腫瘍に分類されます。

脳実質内腫瘍は腫瘍の発生する部位によって発生する症状も異なり、中には症状を起こさない無症候性のものもあります。

脳実質外腫瘍は名前の通り脳の外側に発生するもので、脳実質や脳神経を圧迫することで症状が発生することがほとんどです。

脳腫瘍の症状は脳卒中の症状と似ていますが、脳卒中のように突然発症する症状とは違い、腫瘍の進行に伴って徐々に症状が進行していくことが特徴的です。

腫瘍の発生する部位によって以下のような症状がみられますが、これ以外にもてんかん発作などをおこし検査で発見されることもあります。
脳動脈瘤の表2
脳動脈瘤の表3
出典:国立がん研究センターがん情報サービス
検査・診断
多くのがんと同様に、脳腫瘍も小さいうちは症状を起こさないものがほとんどのため、日常生活を送っている中で早期発見するのは難しいと言われています。

また、通常の人間ドックでは脳腫瘍を発見することは困難で、頭のMRIではじめて病気を指摘されることも。

脳腫瘍の疑いとなった場合には専門病院を受診し詳細な検査が必要となります。多くの場合は腫瘍を一部または全部摘出し病理検査を行うことで確定診断が可能になります。

40歳を超えたら一度は脳ドックで異常がないかを検査しましょう。