・
脳出血はかつては脳溢血(のういっけつ)と呼ばれる疾患で、脳出血を発症すると頭痛・吐き気・嘔吐、左右半身の麻痺症状が出現することがほとんどです。
・
血腫の量が多く脳圧の内部の圧(脳圧)が高くなることで意識が悪くなり最悪の場合死に至ることもあります。
・
血腫によって圧迫・損傷した脳細胞は回復することが難しく、麻痺などの後遺症が残ってしまうことが多い疾患です。
脳出血には脳の内部に出血を起こす「脳内出血」と、脳の表面を覆っているくも膜と脳の間の隙間(くも膜下腔)に出血を起こす「くも膜下出血」があります。
脳内出血の種類・症状
被殻出血
脳内出血のなかで最も割合が多く、40〜50%を占めているといわれます。被殻の近くには運動神経が存在しており、高い確率で運動麻痺(半身麻痺)や呂律困難などの症状が起こります。血腫量が30ccを越えるような大きな出血の場合手術なども検討されますが、多くの場合は手術は行わず保存的に治療されます。
視床出血
被殻出血に次いで割合が多く、30%程度です。被殻出血と同様に運動麻痺の症状が出ることが多く、他にしびれなどの感覚障害や言葉が出ないといった失語症状を呈することがあります。髄液が流れている脳室に近く、血腫が脳室内に及ぶと水頭症を起こして意識障害となることもあります。基本的には出血に対する手術の適応はありません。
脳幹出血
脳幹は脳の中でも神経伝達の要の部位であり、様々な中枢神経細胞が集まっています。脳幹に出血を起こす頻度は少ないですが、この部位で出血を起こすと意識障害や運動麻痺、眼球運動障害など様々な症状を呈します。出血が大きい場合は突然死の原因となることもあり、致死率の高い部位です。基本的には手術の適応はありません。
小脳出血
小脳は脳幹の背側に位置しており、ここに出血がおきると頭痛や激しい嘔吐、めまい症状を呈します。歩行困難やバランスがとれないといった運動失調がおきることもあります。脳幹を圧迫するような小脳出血は手術が必要となる場合があります。
皮質下出血
上記の部位とは異なる、大脳皮質下でおきた出血のことを総称しています。前頭葉・頭頂葉・側頭葉・後頭葉など様々な部位でおこりますが、出血が起こった部位によって症状も異なります。多くの場合は運動麻痺や感覚障害を呈しますが、左右半分の視野が欠ける視野障害といった症状をおこすこともあります。出血箇所が脳の表面に近い場合や血腫量が多い場合に手術を必要となることがあります。
くも膜下出血の原因・検査
くも膜下出血とは
くも膜下出血とは脳と脳の表面を覆うくも膜との間にあるくも膜下腔と呼ばれる部位に出血を起こすもので、発症すると致死率は30〜40%と言われています。90%以上が脳動脈瘤の破裂によって引き起こされています。症状は突然の激しい頭痛(バットで頭を殴られたような・これまで経験したことのないような痛み)から始まり、嘔吐などの症状が出ます。重症のくも膜下出血では意識障害などを生じることがありますが、脳内出血と異なる所は、くも膜下出血は運動麻痺や言語障害などの症状がでないことがあるということです。
原因
くも膜下出血の原因は9割近くが動脈瘤破裂によるもの。動脈瘤は脳を栄養する動脈の壁が薄くなった部分にできるコブで、動脈の枝分かれ部分にできることがほとんどです。動脈瘤ができる原因は高血圧・動脈硬化・加齢などが挙げられているが、いまだ解明されていない部分も多いのが事実です。
脳動脈瘤は家系内で遺伝することがわかっており、脳動脈瘤の6〜20%は遺伝によるものと言われています。
検査・診断
成人の4〜6%が頭の中に脳動脈瘤を持っていると言われています。まだ破裂したことのない脳動脈瘤を未破裂脳動脈瘤と呼びますが、これは脳ドックなどのMRI検査で偶然見つかることがほとんどです。上のグラフのように、未破裂脳動脈瘤は必ず破裂するものではなく、サイズによって破裂率が変わってきますので、位置やサイズ、リスクを考慮して手術をおこなうかどうかは患者さんと相談していきます。サイズの小さい脳動脈瘤は基本的に経過観察となりますが、徐々にサイズが大きくなるものもありますので、1年から2年毎の検査が推奨されています。